
5月19日 ムラサキサギゴケ
芝生広場のすみっこにかたまって咲いている小さな花です。白い花びらのものは鳥のサギの顔に似ているということでサギゴケという名前が付いたようです。散歩をしながら見つけてみてください。かわいい花です。
5月18日 キショウブ
新川の奥の川辺にキショウブが咲き始めました。ヨーロッパ原産の帰化植物で明治時代に園芸用に輸入したものが野生化しました。日本中どこでも見られます。アヤメ科で黄色い花の色がとても美しいです。
…テコテコ….テコテコ….
….. ムムム?
誰か来たよ 隠れなきゃ!!
昔は、お祭りなどでよく目にしたミドリガメです。小さい頃はかわいいのですが正体は外来種のミシシッピアカミミガメです。本公園にはこのカメとイシガメ、クサガメの3種類が生息していますが9割はミシシッピアカミミガメです。誰かが逃がしたものがどんどん繁殖したようです。食欲大せいで他のカメを押しのけ君臨しています。
冬から春先にかけて、大川やみさき自然公園、なぎさ公園など、みさき一帯にやってくる鳥たちです。
【鳥の種類】
マガモ、キンクロハジロ、ヨシガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ウミアイサ、ユリカモメ、ヒドリガモ、ツグミ、シロハラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ハクセキレイ
上記のデータをPDFでみる。