
8月7日 こども教室(夏休み前半分)
8月7日 ヨシの紙透き教室2
ヨシの紙すきをしました。少人数だったので持ち時間が少なく活動できました。小さな子が中心だったのでアイロンはお母さんにお任せでした。
8月5日 ヨシの紙透き教室
ヨシの材料をすいてヨシ紙のはがきを作りました。ヨシの固形物をミキサーで細かくして洗濯のりを混ぜます。モミジなどをワンポイント添えて作ります。
7月31日 草花を材料にした万華鏡づくり
初めは人工のかざりを万華鏡の中にいれました。その後花びらや葉を切って飾りの代わりにしました。人工の飾りとはまた違った趣がでました。
7月28日 子供教室で輪ゴムてっぽうを作りました。親子で協力して完成させました。そのあとみんなでまとあてゲームをしました。こつをつかむと上手にあてられました。
7月11日 ネジバナ
今年はいろいろな場所でネジバナの姿をよく見かけます。名前の通り、ぐるぐるとらせんを描いて小さな花がねじれたようについています。巻き方は左右両方あります。
6月28日 緑の少年団活動開始
先日再延期になっていました今年度の入団式が行われました・新入団員は7名です。本日28日は、花壇の苗植えをしました。
入団式の様子です。
6月25日 ヤマモモがたくさん実を付けました
ヤマモモの実がたくさんつきました。そのまま食べることもできますが、甘酸っぱいのでジャムにするのもよいようです。
6月17日 梅雨の晴れ間の景色
梅雨の中休み、晴天に恵まれました。コシアキトンボの群れが池の上を舞っています。広場には小さな黄色の花(ミヤコグサ)がたくさん咲いています。緑がとてもきれいです。
6月13日 梅雨がはじまりました
土曜日、いつもなら子どもたちの声が響いているはずですが梅雨がはじまりました。朝からずっと強めの雨が続いています。芝生広場には人影がありません。朝から巣作りのつばめだけが何往復も木切れをはこんでいる姿だけです。00000000000000000000000
6月10日 ノカンゾウ
ノカンゾウが咲きました。水田のあぜや湿り気のある野原に生える多年草です。
ビワの実がオレンジ色になってきました。
6月6日 初夏のこども教室
美崎公園で姿が見られる昆虫や水生生物について教室で学習した後、自分たちで用意した釣ざおに餌(あたりめ・魚肉ソーセージ)をつけてザリガニ釣りにチャレンジしました。こつをつかみ始めるとみんな何匹も釣ることができました。000000000000000000000000000000000000
6月 3日 ハナショウブ
新川にハナショウブが咲きました。アヤメ科の花でムラサキ色がとても目をひきます。ひっそりと数株があるだけです。見つけてみてください。
5月28日 ミクリが育っています
ミクリは沼沢地や流れの緩やかな水路などに生育する多年生の草本です。北海道から九州に広く分布します。葉は三綾形であり、根元に近い部分の断面は明瞭に三角形ですが、上にいくほど普通の葉のようになります。栗を連想させるようなとげとげの果実がなるので、和名の「実栗(みくり)」となっています。